[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やましです。秋になりました。
グッコミにご参加のみなさま、お疲れ様でした。
夏のイベントラッシュ、おしまいか…さみしいな。
サークル参加はしていなかったのですが、九点の合同誌は
今宮さんのスペースに委託させていただいてました!
お手に取ってくださった方、ありがとうございます。
今宮さん、今回もありがとうございました。おつかれさまでした!
合同主催の田夏田アンソロ『きみにうたえば。』の今後の頒布予定は、
随時告知サイトにてお知らせさせていただきます。
グッコミのアフターは、主催+執筆者様とでアンソロの打ち上げでした。
九点で他のメンバーにサプライズを仕掛けるつもりで事前準備して行ったのに、
まさかの、わたし一人がサプライズ返しに遭うという結果になりました。
ブログの相方にこんな感動の裏切りをされるとは思ってもみませんでした。
大阪の日記を某さんに「食いしん坊万歳!ナニワ食べ歩き九点珍道中」と言われてしまったのですが、
おわかりの通り、わたしは上手くレポは書けないので、やましの主観だけで語る、
今だから言える個人的な感想と言い訳のようなものだけ書かせてください。
参加者様の詳細なレポはきっと主催メンバーの誰かが書いてくれるんじゃないかな!あの人とか!^^
お暇な方はつづきからどうぞ!
アンソロ主催メンバーが久し振りに集まりました。
3月のオフ会で出会った7人です。
あの時のノリと勢いで、このアンソロが生まれたんだった。
あれから4か月かけて形になって、イベントも終わってやっと、
アンソロ完成したなあ、って昨日初めて実感できました。わたしは。
製本されたものを手に取った時よりも、昨日でした。
イベント時は、余裕がなくてそんなこと何も考えられなかったんで…
主催未経験の人もオフ活動していない人も初心者の人も巻き込んでのアンソロだったにも関わらず、
それぞれができることを、って頑張りました。
九点も二人でできることは全部、何でもやろうって、毎日アンソロのことを二人で話していました。
毎日。考えない日はなかったです。
今だから言えますが、不安を打ち消すために
「だいじょうぶ!完成する!あとはあれとこれをやればいいだけ!終わるよ!」って
励まし合ってました。間違いなく、臆病なやまし一人だったらめげてました絶対…
だからるうしゃんと一緒に、みんなに内緒でお疲れ様という気持ちをこめて
打ち上げに参加してくれた全員に花束を用意したんです。
自分たちの分もちゃっかり含めて笑
メンバーの誰が何をどれだけ頑張ってくれていたか、わかっていたし、
5ヶ月間長かったなとか、執筆者様のOK来たときうれしかったなとか
思いだしたらそれだけで泣けてくるんですけど、
どっちかというとみんなびっくりして泣けよ!という気持でいたからこらえたのです。
最後にるうしゃんに花束渡して終わりだったはずなのですが。
が、なんか様子がおかしいと思ったら、
ごそごそごそ…ごそっ…て、なんだかすごく段取りの悪い感じで(笑)、
るうしゃんが、「やましががんばっていたから…」と言って小包を手渡してくれました。
あきらかになんかやられるってわかった途端に涙腺崩壊しました。
しかも首謀者と思しき当人も涙腺崩壊していたから、わけのわからない状態に!
わたしが特別に頑張ったわけじゃないけど、
みんながこっそりこんなもの用意したところを考えたら泣けて。本当に知らなかったから。
開封して2度泣かされました。これ、今見るともう、
なにこれ!なに上手いこと作っちゃってんの!みんなばか!好き!!
としか言いようがないのですが、なんと友人帳、いただきました。こちらです。
その名も…、やまし友人帳(…
やたらとクオリティの高い恥ずかしさ満点の1冊です。
どこで見つけてきたの、このフォトアルバム…友人帳すぎる笑
中には主催6人の直筆メッセージカードと、執筆者様全員の名前が妖風に描かれてありました。
わたしが貰うにはもったいないプレゼントでした。
わたしが頑張っていれたのは、九点がふたりだったからだよ
合同主催の大変さと楽しさを初めて知りました。
この5か月のこと思い出したら、終わってうれしいのとさみしいのが一緒にきて、
いきなり身体が疲れていたことを思い出しました。
みんなも疲れてると思う。5ヶ月間ものあいだ、お疲れ様でした!
(まだ通販が残ってますが!)
きみにうたえば。に主催の一人として参加できて、よかったです。
関係者の皆様、読んでくださった方、これから読んでくださる方に感謝します。
ありがとうございました。
友人帳のほかに、「これはやまし(の好み)だ!!」と、貰ったものがあります。
黒ニャンコの、ペンたてです。
ペンが、黒ニャンコのシッポの部分に見立てて作られているのが正しい見方かな?と思ったんだけど
説明なんて書いていなかったから、使用方法はわたしの直感で勝手に解釈します。
そうだな、手がヒマなときは黒ニャンコの穴の部分にペンを抜き差しして遊びたいと思います。
わたしの涙をだいなしにしないで!笑
…とか言いましたが、実はかなりのお気に入りです^^